子供の鼻水・鼻づまりは、本人も見ているほうもツライですよね。
息子が鼻づまりのせいで夜中に何度も泣いて起きた時に、鼻吸い器を買わなきゃ!と思って購入したのが「ママ鼻水トッテ」でした。
雑誌でもよく紹介されていますし、口コミ評価がよかったので購入したのですが、口コミの一部には「うまく吸えない」という意見もあったので、迷いながら買ったんです。
で、結論から言いますと、鼻水はきちんと吸えます!
でも、使う時にちょっとしたコツがいるんですよね。
そこで今回は、鼻水トッテの使い方やコツをまとめてみました。
Contents
鼻水トッテってどんな商品?
|
まずは鼻水トッテがどんな商品なのか、簡単に説明しますね。
①耳鼻科の医師が考案した商品
②新生児から使える
③ダブルチューブで鼻水は中間のボトルに溜まるので、子供の鼻に逆流せず、ママの口にも鼻水が入らない。
④口で吸うので、吸引力を調節しやすい
⑤ノーズピースの先端が丸型で、子供が動いても鼻を傷つける心配がない。
⑥分解して丸洗いができる
耳鼻科の医師が家庭用に考案した商品なので、安心して使えるのがいいところですね^^
パーツは簡単に分解できるので、きれいに洗う事ができますよ。
▼分解するとこんな感じ▼
ネバネバ鼻水は、ぬるま湯で洗うとするんと流れます。
電動タイプの鼻吸い器と違って安くで買えますし、持ち運びに便利なのもポイントです。
ママ鼻水トッテで鼻水が吸えない原因は?
私が実際に使ってみて、鼻水がうまく吸えないなぁという時は、
①ノーズピースの角度が悪い
②鼻水がネバネバしている
③鼻の先の鼻水が固まっている
この3つが原因でした。
この3つに気を付ければ、鼻水が吸えないということはありませんでした。
順番に解説していきますね。
①ノーズピースの角度が悪い
息子のの鼻水がなかなか吸えないなという時に、最初は自分が頑張って吸っていたのですが、ノーズピースの角度を少し変えるだけでズルッと吸えるようになりました。
ですが、その角度というのが毎回微妙に違うんですよね。
基本的には鼻に対して水平方向が取れやすいのですが、微妙に角度を変えつつ吸ってみて、吸いやすいポイントを見つけたらその角度をキープして吸うといいですよ。
一気に吸おうとせず、小刻みに吸ってあげる方が取れやすいですし、吸う側の負担も少ないです。
②鼻水がネバネバしている
サラサラした鼻水は吸いやすいのですが、ネバネバしているとそれなりに吸引力が必要になりますので、頑張って吸わないといけません(笑)
子供が泣いた後や入浴後は鼻水が柔らかくなって吸いやすいので、その時を狙うのがおすすめです。
ネバネバしていると吸うのが大変ですが、ボトルに溜まった鼻水を見ると達成感ハンパないです!!
③鼻の先の鼻水が固まっている
鼻の先の鼻水が固まってカピカピになっていると、吸いづらいなと感じることがありました。
その時は、鼻の先の固まっている鼻水を綿棒で取って上げた後に吸引すると吸いやすいですよ。
ママ鼻水トッテは子供が嫌がる?
口コミの中にママ鼻水トッテは子供が嫌がるから、電動の鼻吸い器に変えたという意見がありました。
実際うちの息子に鼻水トッテを使っていてどうなのかといいますと・・・
全力で嫌がります(汗)
なので、毎回左脇に抱えて抑え込み、右手で鼻水トッテを持って吸っています。
夫がいる時はどちらかが息子を押さえることも。
電動タイプに変えたほうがいいのかな?と思って色々調べてみたのですが、電動タイプでもギャン泣きする子がいるという事が分かり、だったら手動でいいわと、息子が2歳になった現在もママ鼻水トッテを愛用しています。
初めは嫌がる息子を見て可哀想な気持ちにもなりますが、終わった後は「あ~スッキリした♪」という感じでニコニコしているので、気にせず使えるようになりました。
鼻水のせいで苦しそうにしている方がよっぽど可哀想なので。
まとめ
ママ鼻水トッテは、安くてお手入れも簡単だし、使い方に気を付ければしっかり鼻水を吸えます。
電動タイプを使っている方も、外出時は持ち運びに便利なママ鼻水トッテを使うのもいいのではないでしょうか?
価格も安いので、持っておいて損はないかな?と個人的には思いますね^^
|