「そろそろトイトレ始めようかしら・・・」という時に気になるのが、補助便座やおまるの事。
色んな種類があるので、一体どれを買ったらいいの?と悩んでしまいますよね。
男の子の場合、何もしないとおしっこは前方に飛んで来ますので、前方におしっこ受けがついてるものを選ぶと安心です。
そこで今回は、男の子の飛び散り防止に効果的な補助便座をご紹介します。
Contents
男の子の飛び散り防止に効果的な補助便座はこれ!
|
男の子のトイトレの時は、毎回ママやパパが陰部を押さえてあげるか、子供が自分で押さえられたらいいのですが、急いで座らせた時は、うっかり忘れてしまう事も・・・。
子供がのけぞってしまうと、おしっこが上方向に飛んでくることもあります(笑)
今回ご紹介するアンパンマンの補助便座は、前方に大きなおしっこ受けがついていて、男の子のおしっこの飛び散り防止に効果的なんです。
うちが実際に使っているのですが、大きなおしっこ受けがついてるおかげで、今のところ飛び散りがなく使えていますよ。
説明書にも、男の子に安心と書いてありました^^
この補助便座、大きなおしっこ受け以外にもいい点がありますので、そちらもご紹介しますね!
アンパンマン2way補助便座レビュー!よかった点3つ
私が実際に使ってみて、ここがよかったなというところが3点ありました。
おしっこガードがついている
おしっこの勢いがすごい子の場合、便座と便器の隙間からおしっこが飛び出てくることがあります!
ですから、便座にポンと乗せるだけの補助便座だと、隙間からのおしっこを全くガードできません。
ひどい時は、おしっこが足マットまで垂れてくることも。
その点アンパンマンの2way補助便座はなら、360度長い筒状のおしっこガードがついているので、便座と便器の隙間からのおしっこの飛び出しを防げますよ。
なので、男の子だけじゃなく、おしっこの方向の予測が難しい女の子にもおすすめなんですよね^^
グラつかずしっかり固定できる
ただ便座に乗せるだけの補助便座だと、子供が動いた時にずれてしまいますが、この補助便座なら、裏に4本のフックがついているので、便座にひっかけることができます。
フックは少し押すと前後に動かせますし、フックの向きを左右にクルクルと回せます。
便座にしっかりハマるように微調節できますが、念のため自宅の便座の大きさを確認しておくことをおすすめします。
対応サイズはこのようになってます。
トイレの時間が楽しくなる
やはりアンパンマン効果は絶大のようで、息子はこの補助便座をみるとニコニコ笑顔になります。
ボタンを押すのも楽しいみたいです^^
ただ、うちの息子が使い始めたばかりの頃は、ボタンを押すのに必死でしたので、トイレに集中できないお子さんもいるかも?しれません。
(電源スイッチがあるので、音をOFFにすることはできます)
ボタンは3つあって、向かって左から
- 応援おしゃべり
- 流水音
- メロディ
のボタンになっています。
応援おしゃべりは、アンパンマンの声で
「おしっこ、うんち、ちゃんとできるかな?」
「えらい、えらい」
「がんばれ!がんばれ!」
の3種類です。
流水音のボタンは、
「流水音+じょうずにできたね!」
の音が流れます。
メロディは、
- アンパンマンマーチ
- ちょうちょう
- どんぐりころこころ
の3種類のメロディがありますよ♪
水洗いができる
アンパンマンの部分は防水じゃないので洗えませんが、アンパンマンは取り外しができるので便座の部分は丸洗いができます。
裏にコイン等を入れて、90度回転させると取り外せます。
いつもは除菌スプレーして拭き取るだけですが、やはり水洗いもしたいので、取り外し可能なのがいいなと思いました。
アンパンマン2way補助便座のデメリット
機能面での不満はないのですが、唯一のデメリットと言えば、やはりかさばる事ですね。
床にそのまま置くのはジャマになるし、何となく衛生面でも抵抗がありました。
みんなどうやって置いているんだろうと気になって調べてみたら、スタンドを使っているという声がありました(他のメーカーさんのものですが)
▼こんな感じのものです▼
|
しかし、アンパンマンの2way補助便座を使っている方は、アンパンマンが重くて倒れてくるという口コミが多かったんですよねー。
なので、うちではスタンドは使わず棚にトレイを置いて、その上にのせてます。
息子の手が届く高さなので、自分で乗せようとします^^
まとめ
男の子の飛び散り防止におすすめの補助便座をご紹介しましたが、いかがでしたか?
アンパンマンの2way補助便座以外の物を購入される方も、補助便座選びの参考にしていただけると嬉しいです。
|