毎日毎日同じことの繰り返しで何だか楽しくない。自宅と会社(学校)の往復で、何のために生きているのか分からない。
SNSを見ると、友人は毎日すごく充実した生活をしているみたいで楽しそうなのに、自分は特にやりたいこともないし、このまま一生つまらない人生を送らないといけないのだろうか・・・。
こんな風に悩んでしまう事ってありますよね?
この記事では、人生が人生がつまらないと感じる原因と、人生を楽しむ方法をご紹介します。
人生を楽しみたい!でも、その方法が分からない!というあなたは、ぜひ読んでみてくださいね^^
Contents
人生がつまらない原因
人生がつまらないと感じる方には、以下のような特徴があります。
①思考がネガティブすぎる
物事を悲観的にとらえすぎて、クヨクヨ悩んでしまうことがありませんか?
実は、人間は1日の思考の7割くらいはネガティブな思考をしていると言われています。
しかも、日本人は欧米人と比べると、セロトニンの分泌量が少なく、ネガティブな思考をしやすいという研究結果もあるくらい、ネガティブな思考をしやすいんです。
なので、ネガティブな思考が湧いてくるのは当たり前!ととらえて、ネガティブな自分を責めないでくださいね。
②失敗が怖い
行動する前にあれこれ考えすぎて、いつまでたっても行動できない事が多くありませんか?
失敗を避けるために、自分ができる範囲の事しかやらなければ、成功するという体験もできません。
失敗を避け続けた結果、達成感ややりがいを感じることもない、つまらない人生になってしまいます。
③人の目を気にしすぎる
周囲の人が自分をどう思っているのかが気になりすぎて、いつもビクビクしていませんか?
協調性は大切ですが、あまりにも人目を気にしすぎた結果、自分の人生よりも他人の人生を大切にする人生になってしまいます。
これでは自分がやりたいこともできず、人生が楽しいと思えなくなります。
④我慢しすぎる
用事があるのに誘われると断れない・・・など、自分が我慢ばかりしているとどんどん辛くなってしまいます。
嫌われるのが怖くて他人に合わせてばかりいると、自分の人生なのに自分のために時間を使えなくなり、人生がつまらないと感じてしまいます。
⑤食生活が乱れている
仕事が忙しかったり料理が苦手という理由で、外食や惣菜に頼ってばかりいませんか?
うつ状態の方に食事指導をするとうつ状態が改善することがあるくらい、食事と心の問題は密接にかかわりあっています。
⑥常に受け身
「なんか楽しい事ないかな~?」が口癖になっていませんか?これは自分の人生に対して受け身の証拠です。
「○○さんが言っていたからこれを選んだ」「みんながそうしているから自分もこれをした」など、自分で考えて自分で選ぶことをしなくなると、なんだか楽しくないなぁと感じる人生になってしまいます。
⑦自己肯定感が低い
「自分みたいな人間が幸せになれるはずがない」「私は生きる価値がない」という思考があるなら、自己肯定感が低くなっています。
他人からの誉め言葉を素直に受け取れないのも、自己肯定感が低い証拠です。
人生がつまらない!を卒業する方法
つまらない人生を卒業するには、今までとは逆の事をやってみましょう。
①一日の中でよかったことを書き出してみる
ネガティブな事ばかり考えてしまう・・・という方は、意識して「よかったこと」を探してみましょう。
どんなに小さなことでもいいので、3つ書き出してみましょう。
②新しいことに挑戦してみる
毎日同じことの繰り返しでは、刺激がなくつまらないと感じるのは当然です。
通勤時にいつもと違う時間の電車に乗ってみる・いつもと違うスーパーで買い物してみるなど、こちらも小さなことで構いません。
毎日新しいことに挑戦するのは難しいので、新しい発見や新しい気づきを見つけてよう!と意識するだけでも構いません。
①と②を一緒にやることを「GOOD&NEW」といって、この方法は多くの企業や学校などで取り入れられています。
「よかったことや新しいことを意識して探す」ということを繰り返していると、脳が無意識のうちによかったことや新しいことを探しだすようになるので、だんだんと物事に対してポジティブなとらえ方がでるようになりますよ。
③思い切って自分の意見を言ってみる
それができたら苦労しないよ!という声が聞こえてきそうですが・・・^^;これも小さなことで構いません。
例えば友人とランチに行った時に、みんながパスタを注文している時に、自分はピザが食べたいんだけどな~と思いつつ、みんなに合わせてパスタを注文してしまうことありませんか?
そんな時に思い切ってパスタを注文してみるといいですよ。
人生がつまらないと感じる方の多くが、他人からの評価を気にして、我慢しすぎていることが多いです。
協調性は大切ですが、常に自分の意見が言えずにやりたいことができないと、人生がつまらなくなるのは当然です。
「自分で選択する」という体験をコツコツ積み上げていくことで、人生が楽しくなりますよ。
④生活習慣を整える
栄養素と脳の神経回路は密接に関わりあっているので、食事のバランスが悪いとネガティブな思考をしやすくなるのは当然です。
簡単でもいいので自炊する、糖質を取りすぎない、野菜もしっかり食べることを意識しましょう。
料理をする時間がない方は、わざわざ凝った料理をする必要はないので、味噌汁に野菜と魚を入れるだけでもやってみましょう。
⑤自己肯定感を上げる
自分のダメなところばかり見ていては、自己肯定感は下がる一方です。
心理カウンセリングでも使われている「リフレーミング(捉えなおし)」を使って、視点を変えてみましょう。
自分の欠点だと思っている部分を書き出してみて、ポジティブな表現にできないかな?と考えてみます。
例えば、
・飽きっぽい⇒好奇心旺盛
・話すのが苦手⇒話を聞くのが得意
・優柔不断⇒物事を慎重に考えられる
などですね。
こうして書き出してみると、自分のとらえ方次第で短所は長所になるし、短所だと思っていたことが、自分の個性だったんだなと気づくようになりますよ。
まとめ
いかがでしたか?
ぜひご紹介した方法を繰り返し実践して、人生がつまらない!を卒業しましょう。
最後に、私が最近ハマって読んでいるブログをご紹介します。
こちらのブログにも、人生を自分らしく楽しく生きるための方法がたくさん書かれて、すごく勉強になりますよ^^
▼ブログを読んでみる▼